栄養士が転職する前にやっておきたい準備とは?
◆栄養士が転職する前にやっておきたい準備とは?
どんな仕事において、いきなり会社に退職届けを叩きつけると気持ち良いもんですが、ここは一つ心を沈めて落ち着いて下さい。
ちょっと、こう自問して下さい。
・退職して、明日からのお金は大丈夫ですか?
・貯金は、どれくらいありますか?
・親に援助を求めますか?
・あなたが結婚しているとして、明日から家族を養えますか?
・家族には相談しましたか?
などなど、上の質問の答えを、すぐに回答できるならば問題ありませんが、
答えられないまま退職届けを出してしまい、路頭に迷った栄養士の方を
たくさん見てきました。
そうなって欲しくは無いので、退職するにしても、退職しないにしても、
今のあなたの現状を分析してみましょう。
では、どうやってやるか紹介します。
◆仕事の不満を書いてみよう。
栄養士を辞めることにおいて、まず最初にやることは、
「なぜ」
「どうして」
今の仕事が不満なのか?ということを自分なりに理解しておくことです。
「つまらないから」
「キツイから」
「自分に向いてないから」
小学生が言いそうな不満を書くのではなくて、
具体的なことを頭の中に浮かんで書き出してください。
例えば・・・
【給料やボーナスが安すぎる(年収)】
【土日休めないので、出会いの場にも顔を出せない(休日)】
【土日や祝日に休めずに彼女(彼氏)会えない(デート)が出来ない(休日・祝日・有給消化)】
【自分の好きなことをやる時間が取れない(労働時間)】
【今の働いているスタッフが信用出来ない。(人間関係)】
【調理師という職種自体に未来が見えなくなった(職種)】
上のように、不満なことを細かく書き出してから、
()にあるように種類に分けてください。
似ているものでまとめてみると、自分の不満の1位を見つけることが出来ます。
これがとても重要で、冒頭でも書きましたが、不満の1位を書き出して
見つけることで、不満要素が理解出来るわけです。
この不満の種類によって、今後の人生の立ち振る舞いかたが大きく変わります。
休日が不満だった場合、残業が無くて有給消化率も高くて、土日祝日も完全な
休みの労働が出来る会社を探すわけです。
同業種へ転職するのか?それとも、事務などの異業種へ転職するのかを
見極めることが出来たのでは無いでしょうか?
★辞める前に進むべき道を決めておく理由★
@退職してから、次の働き先までの生きていく為のお金が幾ら必要か?
A次の仕事先の貯金として、半年間は無職でも食べれる貯金はあるか?
B栄養士を辞めたいという選択肢が緩和される可能性があるか?
会社を辞めるべき?それとも残るべき?
会社を辞めたくなる瞬間って、それぞれ人によって異なります。
その時の感情だったり、将来に対する不安だったり、
考え方でも人それぞれですから、私から言わせると、全ての答えに
100%は無いと思います。
でも、社会に出て、そんなに年数が経って無い人の場青は、
考え方を変える必要があると思いますし、大人になってから考え方を変えることは
とても難しいので、社会に出てから1年目から3年目の人へは、
それぞれの年代別のアドバイスをさせて頂ければと思います。