人間関係が辞めたい理由の場合
当たり前ですが、栄養士はレシピを考えたり、給食を作ることが仕事です。
ですから、人間関係はあまり不安要素では無いと思われがちですが、
絶対にそんなことはありません。
給食を作る上では、調理を担当する人との連携が欠かせません。
ましてや病院ともなると、看護士とのチームワークも必要です。
患者さんが、食べ残したとなると、考えたレシピは意味がありません。
患者さんによっては食べられない食材などもある為、食べさせる食材の量などの目標や計画をたてています。
ですから、看護士の意見と食い違うことも、しばしばあって、それがストレスになります。
ましてや看護士は女性が多いですから、女性同士の人間関係は特に難しいです。
調理師の方は、委託先で働いている方もおられるでしょう。
なんと委託先のほとんどが、自分以外は、アルバイトやパートの調理する人が多いという現実があります。
そんな調理員の方は、自分よりも長く勤めているので、うるさく言う小姑(こじゅうと)みたいなおば様がおられます。
若いというだけで、いじめの対象になったりすることも多々あります。
とはいえ長く働いており、自分よりも年上の人に指示をするのは辛いです。
その職場で働き続けますか?
人間関係で悩んでおられるなら、選択肢としては、
の2点です。
一度、壊れてしまった人間関係を修復するのには、相当な時間と、あなたの根気が必要だからです。
ストレスが原因の理由の1位は人間関係だそうです。
あなたがタフで根性だけあったとしても、無理することで体調が悪くなる可能性が高いからです。
私の友達でも、精神的に病んでしまった調理師の人を、何人も見ています。
昔、相談されたとき、「頑張って。」と声をかけられなかった私が恥ずかしいです。
もし、あなたが人間関係で悩んでおられるなら、我慢せずに
新しい職場を探すことをお勧めいたします。
栄養士が人間関係が原因で辞める前にすること
辞めると一言で言っても、もしかしたら、あなたの行動で周りが変わる可能性もあります。
例えば、仕事内容で辞めたいなら配置転換をお願いしてみたり、
給料が原因であれば、評価面談のときに給料アップの交渉をしてみたりなど、
出来ることはあるかもしれません。
もしかしたら上記と同じように、【人間関係】にも解決策があるのかもしれないですね。
では、人間関係で退職したいと感じたら、その前に何が出来るでしょうか???
あるアンケートで、困った時や悩み事があったら誰に相談しますか?という質問で、以下のような答えが出たそうです。
家族(お付き合いしている彼女・彼氏も含む)
勤務先以外の友人や知人
同僚
勤務先の上司もしくは先輩
このように身近な人に相談することが多いそうです。
あなたも、この中にいるのでは無いでしょうか?
一人で悩んで決めることも大事なことですが、出来れば誰かに相談することお勧めいたします。
その理由は・・・。
私も経験があるのですが、一人で悩み事を抱え込んでしまうと、冷静な判断が出来ません。
昔、奥様から「悩み事があるなら、なんでも言ってね」の一言に救われました。
それからというもの、なんでも奥様に相談することにしました。
後で思ったのですが、人に話をするだけで、悩み事が解決することがあるんだと思いました。
悩み事を話すだけで、気持ちが楽になり、良い判断が出来るようになるでしょう。
もしくは人生の先輩や、あなたよりも一回り以上離れている人に、話をしてみてはどうでしょうか?
その方も、同じような経験をしているはずですから、あなたに良いアドバイスをしてくれると思いますよ。
成功した話や、失敗したから、同じような道を歩んで欲しく無いと思って、いろんなアドバイスをしてくれると思います。
あくまでもアドバイスなので、聞いた話は、どう判断するかは、あなたが決めれば良いことです。
もしかしたら、辞める以外の道が開かれるかもしれません。
中々、30代後半になると難しいのですが、自分の考え方を変えてみては、どうでしょうか?
変えるなんて、無理ですよ。
確かに仰る通りです。
今まで、培ってきた経験値がありますから、それを変えろ。と言っても無理な話だと思います。
でも、色んな局面で、謙遜に受け入れることも大事なときがくると思います。
全てを受け入れるのが難しいにしろ、受け入れられる気持ちが、ほんの少しでもあれば、これからの人生も捨てたもんじゃない。ことが理解出来ると思います。
人間関係で辞めたくなる中で、いい加減な上司や、生意気な部下など、
あなたのストレスの原因の一つでしょう。
こんな奴らと関わりを持ちたくないから、一緒に仕事をしたくない。という前に
立ち止まって考えてみて下さい。
多分、あなたと価値観が合わないだけなのかもしれません。
それは、あなたと育ってきた環境がまったく違うわけですから。
100人と一緒に仕事をしていたら、100人と同じような考えをすることが出来ないと同じように、価値観が合わない人とも付き合わないといけないのが社会です。
価値観が合わない人と仕事をするわけですから、ストレスの原因になるわけです。
時には、「嫌いな人と仕事をするのは仕方がない」と割り切ってしまいましょう。
多分、嫌いな人に自分の気持ちを押し殺して、あなたが合わせていたりしませんか?
「好きでも無い人に好きになるなんて無理」って思うことも大事です。
そう考えると、気持ちが楽になって、仕事に集中することが出来るかもしれません。
また、嫌がらせやイジメにあっている場合も、
「私が、こんなイジメにあっているのは、イジメている人が能力がなくて、私に能力があるから嫉妬しているから」と気持ちを切り替えてみましょう。
案外、能力が無いから、しょうーがないなー、なんて気持ちを切り替えれるかもしれません。
相談や自分の考え方を変えても、改善が見られない場合もあると思います。
そのような場合は、転職をしてスッキリしましょう。
無理して頑張ったことで、心身ともに病んでしまっては意味がありません。