ピカピカの社会人1年目の方で辞めたい方へのアドバイス
新卒1年目の方にも、
「1年目で会社を辞めるって、どうなんだろう?」
などの悩みを抱えることもあるでしょう。
ここでは、社会人1年目で会社を辞めたいと思っている方にだけ、
知って頂きたいことがたくさんあります。
これを読んで頂いて、一生懸命努力をしてまで入社した会社を辞めるべきなのかが、ご理解頂けると思います。
働き方の考え方は、人それぞれですから、強制はしませんので
考え方の一つだと思って、読んで頂ければ幸いです。
@新卒1年目が辞めたいと思う13の理由
会社を辞めたいと思っている人は、あなただけでは無いです。
私も、思っていた一人です。
入社前に、会社から良いところだけを見せられて、実際に入社してみたら人事担当者が言っていたことと違っている。なんてザラです。
しかも、今まで学業を本業にしていたわけで、なれない仕事という環境で辞めたいと思う人はたくさんいます。
安心して下さい。辞めたいと思っているのは、新卒1年生だけでは無いんですよ。
ここの面白いアンケート結果があります。
この13の結果に関して分類してみると、こんな感じになると思います。
@継続的(キャリア)な成長が出来ない
A仕事をする時間が長い(プライベートが無い)
B仕事が面白くない
C働くわりには給与が安い
D会社の理念や将来像が自分には合わない
E人間関係で上手くいかない
A8個の理由:それでもあなたは転職しますか???
A-1:継続的(キャリア)な成長が出来ない
毎日、仕事をしている感じは無い。
電話番やコピー取りの雑用ばかりで、仕事を教えてくれない。
新人だからという理由で、雑用ばかりさせる会社ってありますね。
1年目は、どこの会社も責任ある仕事は任せません。
それは、問題が起きたときに自分で対処が出来ないからです。
出来る上司の場合、新人がミスをしてもミスと思わないですし、
ミスを上司がカバー出来たり、ミスを見越して新人に任せる出来る上司もいますが、そんな出来る上司は、そんなにいないですネ。
さて、本題の戻りますが、今の会社や職場にいて、これ以上の成長が無いのでしょうか?
ココをもう一度吟味してみてください。
もし、コピーや電話番の仕事しかしていなくて、転職してしまったら、どうなると思いますか?
ほとんどの場合は、転職前と同じような仕事しかさせてくれないでしょう。
それは、あなたが会社で仕事の経験値が無いからです。
そんな真っ暗になる話を聞きたいのでは無い!と思うでしょう。
ちょっと矛先を変えてみましょうか。
あなたより一つ上の先輩の仕事ぶりを見て下さい。
もしくは、二つ上の先輩でも良いです。
その先輩は、どんあ仕事をしていますか?
あなたにも出来そうな仕事ですか?
その先輩の仕事ぶりを見て、成長出来る!と思えば、
先輩の仕事をすることを目標にしてみては如何でしょうか?
もしかしたら、あなたの能力なら、すぐに先輩の仕事を引き継げるかもしれませんよ。
継続的な成長が出来ないなら、新しい環境を求めて転職するのは良いことでしょう。
それは、あなたを成長させるからです。
そのような前向きな理由の転職は、面接官に響くことでしょう。
先輩が成長していないようであれば、早く成長出来るような新しい環境で働くことは、あなたにとってプラスになることは間違い無いでしょう。
A-2:仕事をする時間が長い(プライベートが無い)
もし残業が無かったら、あなただったら何をしますか?
友達を食事に行ったり、飲みに行ったり、交友を深めますか?
それとも習い事に行って、自分磨きをしますか?
メタボ気味だし、彼氏や彼女から「最近、太った?」と言われる回数が増えたので、ランニングをしますか?
残業が無かったら、プライベートを充実させて、次の日の仕事の活力を見出すことが出来るかもしれませんね。
プライベートが無くて、サービス残業は毎日のようにあるし、最近は休みの日の前日に休日出勤を命じらて、休むことなんて出来ないんです。
しかも、何かと理由をつけて、コストばかり増えているのは、自分のせいだと上司から毎日詰められるし、嫌で嫌で仕方ないです。
限界と感じているならば、すぐに退職を考えても良いでしょう。
休息すれば肉体的には、何とかなるでしょうが、精神的に病んでしまうと、辞めたあとの仕事の復帰に時間がかかるかもしれません。
私は、まだ若いから限界なんて、感じません!
という人がいるかもしれませんが、私が考える限界とは、こんな感じだと思います。
このような兆候が見られるようになったら、転職の機会ではないでしょうか。
@1年間くらい、プライベートで笑顔が無くなった
(周囲からは、怒ってるの?とか聞かれる)
A死んだら楽になると思ってしまう
B会社を辞めたいと思ったことが毎日ある
そのようなときは、心を楽にしましょう。
だって疲れたときは、身体を休ませて楽にすると同じように、
心も休ますことによって気持ちの変化が現れるのです。
私自身がやっている【心を楽にする方法】が4つほどありますので、
参考にして頂けたら幸いです。
山あいに囲われた自然を見たり、空気が綺麗な森に行ったときに、心が洗われた清々しい気持ちになったことはありませんか?
しかし、毎日、仕事ばかりですと、自然に触れることが少ないので、自然からのパワーをもらいに行きましょう。
そして自然を感じるときに一緒にやって欲しいのが、太陽の日差しをたくさん浴びて下さい。
紫外線を浴びると、シミやシワなどの美肌に不健康だという情報は正しいのですが、適度に浴びることで、美肌にも効果があります。
そして、落ち込んだ気持ちを回復させる【セロトニン】が作られるのです。
★セロトニンとは?★
セロトニンとは神経伝達物質の一つで、ドーパミンやノルアドレナリンなどの感情的な情報をコントロールし、心のバランスを整える働きがあります。
会社に行く前に、少し早起きをして、5分〜15分太陽を浴びるだけでも、心の気持ちが楽になりますよ。
あなたは本を読みますか?
本は、時として、人を変えるチカラがあります。
それは、本に書かれている言葉が、人の生き方を変えるほど強いチカラを持っています。
あなたも経験があると思いますが、
「どうせ私なんて・・・」
という言葉が多くあるときは、前向きでは無いときですよね?
落ち込んでいる時に、そのような言葉を口に出すと、ますます落ち込んでしまいます。
大変なときこそ、ポジティブな言葉を口に出しましょう。
私は、毎朝、起きてから10分間ほど太陽を浴びに外に散歩をしに行きますが、
散歩中にこんな言葉を小さな声で口ずさんでいます。
・最近天気がいいなー
・今日も天気が最高だなー
・私の妻は本当に素晴らしい人
・ありがとう
・〇〇さんのおかげです。
心を楽にするには、ポジティブな言葉を言う癖をつけることです。
最初は納得しないことも多々あることでしょうが、それを繰り返し繰り返すことで、心が安定してきます。
「冷えは万病の元」と昔からの言い伝えですが、体調不良や病気になると身体が冷えています。
1日の疲れを癒すのに、シャワーだけで済ませてませんか?
お風呂にちゃんと浸かってますか?
たまには岩盤浴かサウナに入って、身体を根元から温めて身体を癒してあげて下さいね。
A-3:仕事が面白くない
新卒採用は経験不足なので、まずは現場で仕事を覚えることが多いようです。
ある程度、経験してから、自分のやりたい部署へ配属される人もいるようですが、その前にルーチンの仕事をしなければならないので、それがつまらなくなって辞めたいと考える新卒も多いみたいです。
当初、企画をする仕事がメインと聞いていたが、ルーティンワークの仕事しか無い。
東京で仕事をしたかったのに、地方へ飛ばされました。
入社初めは、仕事に慣れて自身を付けてもらう為に、簡単なルーティンの仕事がメインになるようです。
そこは先輩社員を観察してみましょう。
その先輩社員が、将来、自分もやってみたい仕事であれば、それは魅力的な仕事であるでしょう。
もしかしたら近い将来、先輩の仕事をあなたが任されるかもしれませんよ。
隣の芝生は青く見えるというコトワザがあるように、隣の部署の仕事は楽しそうに思えるでしょう。
他部署に、やりたい仕事があった場合は、どうしますか?
まずは、その仕事が出来る可能性があるか調査してみましょう。
先輩社員に、異動が出来るのかどうか聞いてみましょう。
もし、異動の可能性が低ければ、あなたの上司や人事に相談してみてはいかがでしょうか?
異動出来なければ辞めたい。というのは大人の社会人としては決して言ってはいけない言葉です。
まずは、異動したいことに対して、真剣に話を上司や人事担当者に告げましょう。
その真剣さがあれば、親身になって答えてくれます。
なぜだと思いますか?
その理由は、あなたが辞めてしまうことで、会社に不利益を生んでしまうのと、
高いモチベーションで働いてくれたほうが、育てがいがあるので、将来的には会社の利益を生むからです。
それでも、全ての会社が、あなたの要求に答えるわけではありません。
異動願いを出しても、異動が難しく、他にやりたい仕事が見つからなければ、転職を考えても良いでしょう。
ただし今すぐに、辞表を出すのではなく、じっくりと入りたい会社をしっかりと見極めたり、やりがいがある仕事とは何か?を探すために、※転職エージェントに登録して色んな求人情報を見ることをおススメいたします。
焦って転職をしても、また同じような仕事をすることになるかもしれませんよ。
※転職エージェントとは。
転職エージェントとは、あなたを転職するのを手助けしてくれる会社のことです。
例えばですが、たくさんある求人情報から、あなたにあった企業の求人情報を教えてくれたり、あなたがその会社に興味があって面接を受けてみたいと思えば、面接の調整をあなたの代わりに代行してくれますし、入社日や給与交渉なども引き受けてくれます。しかも、これらは全て無料でやってくれます。
A-4:働くわりには給与が安い
給料が安いからといって転職することは、決して間違えではありません。
生きていくために、仕事はしなければなりませんし、少しでも良い生活をするのは先だったモノが必要ですからね。
ですから給料は高い方が良いに決まってますよね。
学生時代の方が、給料が高かった(笑)
同期と比較しても給料やボーナス(賞与)が低いし、これから上がるか不安。
これらの質問に対する答えは・・・。
今は、転職すべき時では無いです!
新卒入社が、給料が不満で辞めないほうが良い理由とは、
社会人経験が少なく、これから社会で勉強をしている時だからです。
ちょっと視点を変えてみると、社会勉強をしてお金をもらえるって考えたら、良いと思いませんか?
もしくは気持ちが楽になりませんか?
あなたが学生時代に勉強していた時を思い出して下さい。
勉強して、お金をもらえてましたか?
そして、1年間仕事を頑張って、2年目の給料と比較してみて下さい。
働いている会社や土地によって異なりますが、給料は上がっていると思います。
A-5:会社の理念や将来像が自分には合わない
退職理由を社風や理念や将来像にしていませんか?
社風は、人間関係や評価など、色んなところに関係してきます。
上司と合わないという話も聞いたりします。
ただ、これらの理由では逃げにならない。というのが私の考えです。
私なりの理由ですが、あなたが文系の人だったと仮定したとき、
周りが体育会系の人だけしかいない職場なら、どうでしょうか?
何かとつけて、「気合!気合!!気合!!!」なんていうのが、日常茶飯事なら窮屈ですよね。
(いまだに、気合と根性を理念している企業さんも見受けられますけど、それだけでは会社は成長しないことが、どうして理解出来ないのか、疑問に思います)
このような状況下にいれば、ストレスが溜まってくるだろうし、コミュニケーションを取ることも難しいと思います。
良い仕事は、【良い環境】で産まれ、人も会社も成長出来ると思います。
考えてみて下さい。
社風があなたにピッタリ合えば、会社で働くことが楽しく楽しく仕方ないですし、友達や家族に自慢出来ると思いませんか?
私が、企業の人事担当者に言いたいのは、社風が合わないで辞めてしまう社員を、どうやったら防げるのか?ということに対して、本気で取り組んで欲しいと思います。
せっかくお金を使って、採用したわけですから、その人が辞めないように工夫をこらすのは、今の時代に必要不可欠な事柄でしょう。
その会社が、あなたにとって成長出来そうでしょうか?
もし、そのような前向きな考えで、且つ、成長が出来る企業ならば、もう少し様子を見ても良いでしょう。
ただし、体育会系の会社は、上下関係が厳しかったり、会社のルールや上司のルールが独特なものが多く、異様に感じてしまうこともしばしばあります。
それを変えようと思っても、中々、動く人がいない。
上層部でさえ、動く人がいません。
その理由は、トップがワンマンなので、トップに嫌われないように、障害物は排除する・もしくは見て見ぬふりをすることが多いようです。
ですから、体育会系の会社は、運動系の部活を経験したことが無い人は厳しい会社だと思います。
運動系の部活を経験したことがある方なら、思い出して頂きたいのが、上下関係が厳しかったですよね?
組織のトップには絶対服従でしたし、パワハラなんて毎日でしたよね。
それが社会になると、飲み会のお誘いなんかを断ってしまうと、「あいつは付き合いが悪い。」と言われて冷遇されてしまう人もいます。
もし、そのような会社で、今でも働いている新卒の方は、注意してくださいね。
それは30代になると、体育会系のノリでは仕事を上手く回らないからです。
20代は、上司に言われたことをやれば良かったですが、30代にもなると役職を持っている方もおられるでしょう。
30代からは、部下や周りのメンバーと協力しながら、工夫して仕事をしていかなければならず、毎日変化するビシネスについていけなくなります。
それは、今はビジネスの環境がどんどん変化していき、しかも複雑になっています。
とりあえずやれば、出来た時代では無いのです。
より高度な専門性が求められている社会に変化しています。
A-6:人間関係で上手くいかない
退職理由で多いのが人間関係です。
その中で、特に多いのが上司との関係で悩みぬいて辞める人が多いようです。
場合によっては、ストレスで心身に影響を及ぼすケールもあるみたいです。
女性の場合は、上司のセクハラで悩んでいる方も多いでしょう。
あなたの周りに、こんなダメ上司いませんか???
・自分の手柄を横取りする
・いつも部下に怒っている
・えこひいきする
・自分の失敗を棚にあげる
・不潔
・部下に仕事を押し付ける
・etc
とっても残念なことですが、上司を選ぶことは出来ません。
嫌な上司やダメ上司と一緒に仕事をするのは、あなたのモチベーションに影響しますし、会社に行きたく無くなってしまいます。
「そういうダメ上司なんだ」とキッカケ一つで、嫌な上司から良い上司に変わることもあります。
そのキッカケを、あなたが潰してしまうのは簡単ですが、あなたの可能性を広げる為にも、受け入れる可能性を考えてみてはどうでしょうか?
もしかしたら、あなたの心境の変化が表れてくるかもしれません。
こんな上司に、私は絶対にならない!と、ダメ上司を見て将来に備えてみて下さい。