保育園で栄養士として働く
今回は、栄養士として保育園で働くことにスポットを当ててみます。
保育園ですから、可愛い子どもがいて、子どもに食育などを教えるイメージが沸くと思いますが、実際のところ、保育園で働くにあたっては、調理や事務作業、食材の発注にあたって全て一人でやらなければならないので、仕事は忙しく残業もあります。
特に、週休2日と条件に書かれている場合、土曜日の出勤があるかを、確認しましょう。
付け加えるなら、祝日も休みなのかをチェックしてください。
それは祝日に園ではイベントを行ったりするので、休みでは無いことはほとんどです。
仕事内容を教えて下さい。
園の規模によりますが、冒頭でも書きましたが、基本的には1人の場合が多いです。
レシピの作成や、食材の発注と調理などは全て、1人で行います。
最近では、子どもたちの好き嫌いや、小麦アレルギーなど、多種多様な環境の中、献立を作らなければなりませんので、調理する時間も大幅に取られてしまいますので、時間配分を気をつけてください。
更に、保育士不足ということもあり、食育ということも仕事の一つです。
例えば、園で作った野菜を使い、子どもたちに食材を作るところから、調理をして最後には感謝して食べる。という一連の流れを、する仕事もあります。
保育園で働くには?
子どもを預けるのが困難な時代ですから、保育園で働く栄養士の求人も、
時期によってですが、採用をしている保育園もあります。
基本的には、栄養士の求人は、かなり少ないです。
求人サイトに登録してみて、担当者に紹介をしてもらうのは手ですが
1年を通して、栄養士を雇う時期があります。
それは、3月と8月です。
3月は、4月の年度の始まりということもあり、人を増やす時期でもあります。
8月は、4月に働いている人が、転職や結婚などで辞める時期でもありますので、
9月に入社してもらうために、8月に募集をしている園もあるようです。
保育園を辞めたいと思ったら見るページはコチラ
保育園の栄養士を辞めたいと思った人のインタビューはコチラ