新卒3年目で辞めたい方へのアドバイス
新卒から3年経って、ふと入社してからのことを考えると、がむしゃらに毎日働いて、いつの間にか3年経っていた。なんてことがあったと思います。
入社してからのことを思い出すと、入社前に思い描いていた社会人のイメージが入社してからもろくも崩れ去ったことでしょう。
そんな理想と現実のはざまにいながら、3年間頑張ってきました。
仕事も覚えてきて、後輩も出来て、そろそろ辞めようっかなーなんてことを考える時期でもあります。
なぜ、辞めるという選択肢が浮かんでくるのでしょうか???
なぜなら、こんなことに我慢してきたかもしれません。
・安い給料で一生懸命働いた
・パワハラやセクハラが思った以上にひどい
・仕事のストレス
・精神的なストレス
・人間関係
例えば辞めるとすると、これからあなた受けるメリットとデメリットを知っておくことで、どんな道の選択肢があるのかを理解することが出来ると思いませんか?
新卒3年目で会社を辞めるメリットとは?
@キャリアアップをする最適
辞めて転職をするということは、時期がとても重要です。
その理由は、今よりも良い環境で転職出来るとは限らないからです。
例えば、もしあなたが今と違う業種や職種に転職することを希望するならば、リミットがあるからです。
リミットというのは年齢のことを言っています。
(リミットを過ぎると、職種や業種を変える転職はかなり厳しいです)
ですから職種を変えるならば、25歳までです。
それはちょうど、新卒3年目の機会ですネ。
やっぱり栄養士や調理師が向いてなかったと思ったら、新卒3年目までにキャリアチェンジすることをおススメいたします。
Aストレスから解放される
退職を考える理由は人によって様々ですが、栄養士はとくにストレスを抱えながら働いている人が多いでしょう。
辞めることで、そのストレスから解放されます。
病んでいた身体が少しずつ、良い方向に向き、本来のあなたを取り戻すことが出来るでしょう。
B新しい人間関係を作ることが出来る
栄養士の退職理由で、人間関係をあげる人が多いでしょう。
辞めて転職することで、新しい人間関係を作ることが出来ます。
新しく、人間関係を作ることはかなりの負担になるかもしれませんが、人間関係が嫌で辞めた人にとっては素晴らしいメリットです。
では、どうしたら新しい職場で、良い人間関係を作ることが出来るのでしょうか?
私が実践している方法ですが、まず絶対に作って欲しいツールがあります。
それは、何かというと【座席表】です。まずは座席表を作って下さい。
座席表を作ったら、それを持って相手の席に行って、一人一人に挨拶をしましょう。
その際に、名前と役職を聞いて、その場で座席表に書き込んじゃいましょう。
まずは、自分の名前を知ってもらうことも大切ですが、一緒に働く部署の名前と座席は覚えるようにしましょう。
C学生の自分よりも、自己分析が出来るようになっている
覚えていますか?
学生時代に、企業訪問をするときに、たくさん書いていたエントリーシート。
就職課の先生や友達やに、志望動機など色々教わって手が疲れるまで書いた記憶ありませんか?
学生時代のときは、自分で書くというよりも、人のを真似したこともあったことでしょう。
それは、自分で分析をして、自分の言葉で書いたわけでは無いでしょう。
しかし、今は、学生時代と違って、あなたは社会経験があって、今までの社会人経験を自己分析して、長所や短所を自分の言葉で書くことが出来ます。
それに加えて、自分がどんな仕事に向いているか、どんな仕事が苦手なのかをはっきり履歴書に書くことが出来ます。
3年間してきた仕事で、どんな人間なのかも分かっているはずです。
それらを自己分析して、たくさんある求人から、どんな会社が良いのかを絞って、後悔しないようにして下さい。
新卒3年目で会社を辞めるデメリットとは?
会社を辞めることは良いことばかりではありません。
ちゃんとデメリットも把握しておきましょう。
@退職金がもらえない
多くの会社では、退職金がもらえるのは、入社してから3年後や5年後以降という会社があるそうです。
もしかしたら、3年以内で辞めてしまうと、退職金がもらえない可能性もあるでしょう。
会社の規模によっても異なりますが、おおよそ数十万円だと思いますが、転職活動も何かと軍資金が必要な為、3年間勤めてから退職金をもらっておいた方が良いですね。
更に付け加えると、退職してから転職活動をすると、次の職が決まるまで無職で、一時的に収入が無くなります。
貯金で食いつぶす方法もありますが、あまり現実的ではありません。
ですから、会社を辞めてから転職活動をするのではなく、就業中に転職活動をしましょう。
そうすれば、収入がゼロになる可能性が低くなります。
A新しい職場では、即戦力を期待している
当たり前の話ですが、転職先の会社の上司は、あなたのことを即戦力として期待しています。
今さら、基本的な仕事を教えるというよりも、率先して仕事を自分一人で行っていかないと、期待外れになってしまいます。
つまり転職するときは、教育されるほうでは無い。ということを、しっかり覚えておいて下さい。
今更ですが、以下のことは大丈夫ですか?
・電話の受け答え方
・名刺交換のやりかた
・上座の位置(会議室に座る位置など)
・敬語の使い方
・あいさつやおじきのしかた
・約束の時間を守る
・etc
B人間関係を最初から築かなければならない
前の職場では、人間関係がストレスで辞めた場合は、そんなに問題視するこは無いかもしれませんが、人間関係が原因で辞めたのでなければ、新しい職場では新しい人と交友を深めなければなりません。
一から職場の人間と交友を深めるのには、意外と体力を使います。
最初に一週間は、そんなに働いてないのに、仕事終わりの帰り道は、かなり疲れていると思います。
第一印象が大事なんてことを聞きますから、色々と気をつかって新しい職場の方と人間関係を作るのは、大変でしょう。
前職の、同期と一緒に仕事をしていた時のほうが楽かもしれませんネ。
まとめると。
会社を辞めるにも、メリットとデメリットがあることを、ご理解頂けましたでしょうか???
最終的には、あなたが決断する。決めるのは、あなたです。
一番よくないのは、他人に言われたから、転職をする。もしくは転職を諦める。
自分の意志では無く、他人が決めた道にいくのだけはやめて下さい。
絶対に後悔します!
色々と考えて、どんな道に進むのかを決意したら、一生懸命前進してください。
あなたが考えて選択した道を、私は応援します!
ぜひ、頑張って下さい!